Wordpress
Posted on 2012-06-27WordPressのSEO対策
WordPressのSEO対策として検索エンジン用のサイトマップを自動的に作ってくれるGoogle XML Sitemapsをインストールしてみました。
サイトマップを持つ事によるメリットは、GoogleやYahoo等の検索エンジンに地図を提供する事によるSEOの向上です。
有ると無しでの違いを調べた事は無いですが、ただアクティブにしておくだけで自動的に作成して更新もしてくれるので、インストールしておくに越した事は無いプラグインだと思います。
Posted on 2012-06-21WordPressアクセスカウンター作成
またまた覚え書きですので興味のない方はすっとばしてください(笑)
さて、少しでもHPを継続するためにアクセスカウンターを表示させることにしました。
今回はcounterizeⅡを使うことにします。
設定は
ダウンロードしたファイルを解凍します。
日本語で使用する場合、解凍したフォルダにある「counterize-ja_UTF.mo」と「counterize-ja_UTF.po」 から「_UFT」の部分を削除します。
要するに「counterize-ja.mo」と「counterize-ja.po」にリネームします。
「counterizeii」フォルダを「plugin」フォルダへアップロードします。
アップロード後、プラグイン管理画面より設定を有効にします。
以上で、日本語の「counterize II」のインストールは完了です。
簡単ですよね。
ちなみに私は日本語化していません。
だって面倒ですから(笑)
設定が終わったらテーマに<?php echo counterize_getamount();?> いれると全アクセス数が表示されるのですが、私はウェジェットで表示させようと思います。
テキストウィジェット」は「html」は扱えますが「php」は扱えません。
そこで、「テキストウィジェット」が「php」を扱えるようにするプラグインをダウンロードします。
そのプラグインは「PHP code Widget」です。
- 解凍してフォルダをプラグインへアップロードし、管理画面より設定を有効にします。
- 「外観」「ウィジェット」と進み、ウィジェット一覧から「PHP Code」を選択し表示させたいPHPコードを記入します。
- 「ウィジェット」の表示位置を指定し保存終了します。
<?php echo counterize_getamount();?>
全アクセス数。
<?php echo counterize_gethitstoday();?>
今日のアクセス数
<?php echo counterize_getuniqueamount();?>
ユニークアクセス数
<?php echo counterize_getuniquehitstoday();?>
今日のユニークアクセス数
をウェジェット一覧からPHPCodeへ入れれば完了です。
いや〜WordPressってすばらしい^^
Posted on 2012-06-19WordPressでSEO対策
せっかくHPを作成したのでSEO対策を施すことに。
誰に見てもらわないといけないHPではないけど、コメントとか貰えたらモチベーション上がりそうだし。
いろいろ調べてAll in One SEO Packを使うことにします。
All in One SEO Packはページごとにmeta descriptionを設定したり、サイトタイトルをSEOチックにする為のプラグインです。WordPressのSEO対策に必須のプラグインと言えます。
All in One SEO Packは総合的なSEO対策として紹介されるプラグインのようですが、個人的にはページタイトルとtitleタグを違うものにしたい時ぐらいにしか活用していません。後は、ほぼデフォルト状態で使っています。
トップページのタイトルとディスクリプションぐらいは設定しておいた方が良いかもしれませんね。
WordPressの一般設定にあるサイトのタイトルには、 タイトルのみを入れて、All in One SEO PackのTitleは、キーワードを入れたタイトルにしています。
さて、効果はいかほどか!?
今後の閲覧数が楽しみになります。
Posted on 2012-06-11WordPressでLightboxを使いたい
日に日にWordpressのプラグインの有効性にはまっていきそうです(^^)
今回は、新しく追加したプラグインの覚え書きです。
HPの拙い写真を少しでも良く見せようと、Lightbox表示ができないかと探していたところ、良さそうなプラグインを見つけました!
そのプラグインは
jQuery Colorbox
ダウンロードはこちら→ダウンロード
デフォルトでは英語表示ですが、日本語がいいって人には日本語パッチがありました(^ ^)
本当に親切ですね〜
日本語ファイルはこちら→ダウンロード
導入方法は
- プラグインをダウンロードし、ファイルを解凍
- 上記から日本語ファイルをダウンロードして解凍
- 解凍した日本語ファイルをjquery-colorboxフォルダ内のlocalizationフォルダに入れる
- WordPressプラグインにアップロード
- jQueryColorboxを有効化
これだけで簡単にLightboxが実装できるので便利ですよね。
写真の見栄えも数段良くなったと思います(^_-)
Posted on 2012-06-04WordPressで音声を再生できるプラグイン『AudioPlayer』
もう一つのHPで音声をHPにのせたいということでググってみました。
今までは音声ブログを使っていたみたいですが、どうしても統一感に欠けますよね。
HPリニューアルに伴い、この際外部サービスを使わずすべてWordpressで作成して行こうという話になりました。
このAudioPlayer、
- 音声セミナー、音声案内を流したい
- 作曲した音楽を流したい
という人にはピッタリのプラグインだと思います。
ダウンロードはこちらからどうぞ → ダウンロード
これで簡単にMP3ファイルを簡単にアップできるようになりました。
WordPressを始めて数日ですがハマってしまいそうです(^ ^)
最近のコメント